iot・m2mの普及に伴ってモバイルデバイスでの通信サービス以外でも競う格安sim各社
メニュー
- iot・m2mの普及に伴ってモバイルデバイスでの通信サービス以外でも競う格安sim各社
- iot・m2mや音声通話に!モバイルデバイスにチップを挿すだけで格安でネットが利用できる格安sim
- iot・m2m化にも期待!simロック解除により今のモバイルデバイスで簡単に格安simに乗り換え
- iot・m2mや通信コストの削減で話題の格安sim!モバイルデバイスの故障は実費になることも
- iot・m2mでも話題の格安sim!モバイルデバイスにsimカードを差し替えて設定する手順
- モバイルデバイスを使った音声通話かネット利用か、それともiot・m2m用か!格安simの選び方
- iot・m2m以外にも役に立つモバイルデバイスでの差し替え不要のesim
- モバイルデバイス1台当たりの通信量が少ないiot・m2m向けの通信サービス
- iot・m2mでも注目の格安sim!モバイルデバイスをよりお得に使うためのポイント
- iot・m2mにも必要なsimカード!モバイルデバイスによってサイズが異る
iot・m2mにも必要なsimカード!モバイルデバイスによってサイズが異なる
iot・m2m技術が発達しているのと同じく、simカードも技術の発展によりサイズがどんどん小さくなっています。スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスに欠かせないsimカードですが、デバイスの種類によって適合するsimカードのサイズに違いがあることに注意してください。
現在、simカードには3種類のサイズがあります。
標準simカード、micro simカード、nano simカードの3種類で、wifiルータなどのモバイルデバイスによって対応する種類が異なります。
ビジネスへの導入に格安simを検討する際、それまで使っていたデバイスを引き続き使用するのであれば、現在使用中のデバイスのsimカードのサイズを調べておきましょう。
標準simカードのサイズは25mm×15mmとなっています。3種類あるsimカードの中で最大で、比較的古いスマートフォンに対応するサイズです。
micro simカードは、標準simカードよりややコンパクトで、15mm×12mmのサイズとなっています。micro simカードの誕生自体は2003年と古いですが、実際の製品に用いられたのは2010年が初めてです。それ以降、一気に広まり、今では多くのスマートフォンやタブレットが対応しています。
最も小さいnano simカードは、2012年からスマートフォンに採用されています。サイズは12.3mm×8.8mmと、micro simカードより一回り小さいです。まだそれほど広まっているわけではありませんが、多くのスマートフォンやタブレットにも採用されており、今後、シェアはさらに拡大するでしょう。
実は、今ではカード自体をなくしてsimのソフトウェア化を図ろうという動きがあります。
しかし、古いデバイスを流用して格安simで使用するのなら、上記の3種類のsimカードのいずれかになります。どこの格安simでも全サイズを用意していますが、申し込みの際に選ばなければならないため、事前にお使いのサイズを確認しておきましょう。