iot・m2mでも注目の格安sim!モバイルデバイスをよりお得に使うためのポイント

iot・m2m技術の発達により、ビジネスの多くの分野でインターネット化が進んでいます。
そこで注目されるのが格安simですが、ここではその格安simをさらにお得に使うための注意点とコツを紹介しましょう。

格安simは各通信事業者が、個人ユーザー向けにも事業者向けにもさまざまなプランを提供していますが、料金が格安という以外はそのサービス内容の特徴は事業者によってかなり違っています。
サービス内容もさることながら、どのキャリアの通信を利用しているかにも注目しましょう。

格安simが、文字通り格安の料金で通信サービスを提供できるのは、自社の通信設備ではなく、大手キャリアの設備を使っているからです。
建設や運用にコストがかからないため、大手キャリアよりも格段に安い料金が実現できるのですが、逆に言えば、通信状況はその借りているキャリアの設備に依存しているとも言えます。
キャリアの基地局の数や位置によっては、契約した格安simの使い勝手が悪いということもあるので注意しましょう。

どのキャリアの回線を使用しているかが格安simを選ぶポイントの大きな要素ですが、もちろん料金面も無視できないポイントです。
格安simでは、どこも大手キャリアの3~4割以下の料金を実現していますが、プランを細かく見ると通信速度とデータ通信量によって料金体系がさらに細かく分かれています。

当然、速度が遅くデータ通信量が小さいプランの方が料金はより格安です。法人用に契約する場合、ここがポイントで、必要な速度とどれだけ少ない通信量で事足りるかをよく考えなければいけません。

たとえば、月額2,000円のプランと月額1,000円のプランでは、モバイルデバイス1台当たりの料金は1カ月1,000円の差でしかありません。
しかし、法人用として契約する場合、数十台単位での契約になることもあるため、その差は巨額になってしまいます。低速度・低容量プランなら月額数百円程度のプランもあるので、契約台数が多くなるほど少額にもこだわってプランを選びたいものです。